だれもが祝日について疑問を持っていません。で、祝日はなにかの役にたっていますか?
祝日をちゃんと休める昭和的サラリーマンには、きっと便利な制度かもしれませんね。
でも、そんなサラリーマンは国民の半分もいません。そもそも非正規の人は休みがある分だけ稼ぎがないのです。
サービス業が発達した現在、祝日をちゃんと休んでいる人は、学校に通う子どもとごく一部のサラリーマンだけです。
祝日に経済効果があるのでしょうか? ゴールデンウィークやお盆、正月に旅行へ行く人々が、どれほどお金をごく一部の観光地へ落としているのでしょうか?
祝日でも働く子育て中の女性は、学校や保育所が休みになって(お金を出して)子どもを預ける場所も探さないといけないし。
高齢者にとっては、そもそも平日も休日も違いはありません。あ、病院が休みになるのは痛い!
年中無休な自営業の私から見ると、国が決めた休日に縛られている勤め人が、とても可愛そうに見えます。そんな風に世の中を見ている人は、実はかなりたくさんいます。
元旦、天皇誕生日、昭和の日、憲法記念日くらいはOKとして、成人の日、敬老の日は日曜日と一緒にすればいいかな。
あとの祝日は、どれも双六の一回休みみたい。ちゅうか、祝日を止めて毎週日曜日に「○○の日」とネーミングすればエエんとちゃう?
じゃあ、またね〜 Σ( ̄。 ̄ノ)ノ