自分の将来のために「種を植える」
人生100年時代と言われる昨今、おそらく80歳くらいまでは働かないと食べていけないと思う。 僕はいつも80歳まで働くつもりだと公言しているが、誰もそれが自分の身にも起こる事だとは感じていないだろう。 仮に80歳まで働くと… 続きを読む »
人生100年時代と言われる昨今、おそらく80歳くらいまでは働かないと食べていけないと思う。 僕はいつも80歳まで働くつもりだと公言しているが、誰もそれが自分の身にも起こる事だとは感じていないだろう。 仮に80歳まで働くと… 続きを読む »
頑張ればできる、努力は報われる。って言うのは、今の時代でどうなんだろうね。 これは江戸〜昭和までの限定された時代では十分にあり得たけど、令和の時代で見るともう完全に時代遅れ。 例えば機械化以前のお米作りだと、雑草取りや水… 続きを読む »
夜22時に帰れればいつもより早い帰宅。 週に数回は深夜0時超え。日付変更線をまたいでいます。 ちなみに昨夜は23時59分に帰宅(笑) 朝は仕事現場によって5時〜7時くらいに家を出ます。 いわゆるブラックな働き方をしてる感… 続きを読む »
PTA改革で話題になるのは、入退会や役員決めが強制かどうかという話ばかり。 正直なとこ、私は強制かどうかはどうでも良いことだと考えてます。 なぜなら、どちらも自分の意思でシカトすれば済む話だからです。 別に裁判所命令でも… 続きを読む »
サラリーマン家庭で育つ子供の多くが親から言われる言葉があります。 それは「うちは貧乏だから○○○」というセリフ。 これを聞きながら育つと、その言葉が脳内にメンタルブロックとして埋め込まれてしまい、お金に対するマインドが貧… 続きを読む »
私が初めてクラシック音楽に目覚めたのは、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」です。 中1になってラジカセを買ってもらい、たまたまNHK-FMで流れていたのが、新世界の1楽章後半でトロンボーンが吹き鳴らしていたメロデ… 続きを読む »
新型コロナ対策として一人10万円をもらいましたね。 でも住んでいる地域によってその支給日程に大きな差がありました。 その一番の理由は、日本という国の仕組みがパソコンやネットが普及する以前の紙ベースですでに完成されていたか… 続きを読む »
僕には大きな夢があります。 それは子供たち(中学生〜)の音楽団体を作って、多くの大人たちに応援されながら街を楽しくすること。 実は一度そういう団体を作ったのだけど、やり方がまったくの素人で失敗しちゃいました。 残ったのは… 続きを読む »
誰もが自分の好き嫌いという好みや趣味嗜好は自分のオリジナルなものだと思っています。 嫌いな食べ物はどんな状況でも食べれないし、興味の対象も自分の考えが反映されていると考えますよね。 実のところ、それらはすべて周囲の環境に… 続きを読む »
メンタリストDaiGoさんのYouTube動画「科学的に証明されている効率のいい勉強法10選」によりますと、記憶を定着するには覚えたものを思い出す訓練が科学的に有効とのこと。 で、私が自衛隊時代にやっていた虫食い式勉強法… 続きを読む »